top of page
執筆者の写真hachimankyoukai

24.6.16 聖霊降臨節第5主日 動画配信


< 今 週 の 聖 句 >

しかし、彼らの中にキプロス島やキレネから来た者がいて、アンティオキアへ行き、ギリシア語を話す人々にも語りかけ、主イエスについて福音を告げ知らせた。           (使徒言行録11章20節)

 

「『クリスチャン』のはじまり」           仁村 真司教師

 このアンティオキアで、弟子たちが初めてキリスト者と呼ばれるよう

になったのである。(11章26節)

ここは口語訳では「このアンテオケで初めて、弟子たちがクリスチャンと呼ばれるようになった」となっています。

「私はキリスト者」・「私はクリスチャン」、他に「キリスト教徒」等、自分がイエス・キリストを信じる者であることをどう言い表す示すのがピッタリと来るでしょうか。

私自身は「クリスチャンです」というのはちょっと照れ臭いというのか何かそんな感じで、といって「キリスト者」とか「キリスト教徒」というのは堅苦しいような気がして、その時々で何と言っているのか、実ははっきりしないのですが、それはともかくとして、原語(ギリシア語)の「クリスティアノス」は英語の「クリスチャン」にほぼ対応していて、「クリスチャン」は日本語として(「キリスト者」よりも)定着しています。それで今回の説教題は「『クリスチャン』のはじまり」にしました。

  1)

「キリスト(Christos)」に形容詞語尾(-ianos)がついて「クリスティアノス(christianos)」になっているのですが、聖書の中では「へロデ派(ヘロディアノス)」も同じ成り立ちの語です。

「へロデ派」は新約聖書、それもマルコ福音書とマタイ福音書にチョロッと出て来るだけで、他の古代の文献には出て来ません。もしかしたらマルコの造語なのか、マルコの周りの人たちしか使っていなかった語なのか・・・。

なので、ヘロデ王家と関わりがあり、イエスを疎ましく思っていたらしい(例えばマルコ福音書3章6節「ファリサイ派の人々は出て行き、早速、へロデ派の人々と一緒に、どのようにしてイエスを殺そうかと相談し始めた」)等の他には、どういう人たちのことなのか、詳細は分かりません。

では「クリスティアノス」、「クリスチャン」は元々どういう人たちを指し示すのに、どういう人たちが用いるようになったのでしょうか。

「へロディアノス」を「へロデ派」とするならば、「クリスティアノス」を「キリスト派」としてもおかしくはないです。そして初期のキリスト教・教会は「ユダヤ教キリスト派」と言ってもおかしくはない状況でした。

エルサレムを拠点とするペトロたち使徒はユダヤ教の“頂点”である神殿を崇拝していましたし、教会が割礼を受けていない者(異邦人)受け入れることに反対し、割礼を受けなければ(つまりはユダヤ教徒でなければ)救われないとする人たち(「割礼を受けている者たち」11章2節)も沢山いましたから、ユダヤ教徒でイエス・キリストを信じる人たち、「ユダヤ教キリスト派」と言えなくもありません。

ですが、このよう意味で「クリスティアノス」、「クリスチャン」という語が用いられるようになったのではないと思います。

  2)

「クリスチャン」は英語で、今では日本語でも、普通に用いられている語ですが、その元の「クリスティアノス」はキリスト教の古い文献にあまり出て来ません。新約書の中でも三カ所だけです。使徒言行録では今日の箇所(11章26節)と26章28節、もう一ヶ所はペトロの手紙一4章16節ですが、どうも使徒言行録の著者ルカは「アンティオキアで、弟子たちが初めてクリスチャンと・・・」と伝えながらも、自分自身は積極的に「クリスチャン」という語を用いる気がなかったようです。

こういったこともあって、「クリスチャン」という語が用いられるようになったのはもっと後の時代のことで、こんな早い時期から自分たちはユダヤ教徒とは別のキリスト教徒等と思うはずがない(「アンティオキアで、初めて」ではない)、あるいはキリスト教徒みずからが「クリスチャン」と言い始めたのではなく、元々は外部の人たちないしキリスト教を弾圧した人たちがそう呼んだのだ等と考える人たち(学者)が沢山出て来ました。

それでなのか、26節は「クリスチャン(キリスト者)と呼ばれるようになった」と殆どの訳で受け身になっていますが、この文は受け身ではないです。アンティオキアで初めて弟子(信者)たちが、だれかから「クリスチャン」と呼ばれたのではなく、自ら「クリスチャン」と称した、自分で「クリスチャン」と言ったということです。

「(他の人から)呼ばれた」であっても、「(自ら)称した」であっても、いずれにしても使徒言行録(11章26節)の記述は事実に反すると考える人が多いということですが、何事についても初めて用いられることと、広く用いられるようになることとは話が別です。

また、新約聖書中の文書でアンティオキアやその周辺で書かれたものはありません。従って新約聖書に三回しか出て来ないのは「クリスティアノス(クリスチャン)」が元々、「ユダヤ教キリスト派」とも言えそうなエルサレム教会等とはかなり違う、アンティオキアの信者たちの意識・働きに結び付いて用いられるようになった語だからと考えることもできます。

3)

ステファノの事件をきっかけにして起こった迫害のために散らされた人々は、フェニキア、キプロス、アンティオキアまで行ったが、ユダヤ人以外(=異邦人)のだれにも御言葉を語らなかった。しかし、彼らの中にキプロス島やキレネから来た者がいて、アンティオキアへ行き、ギリシア語を話す人々(=異邦人)にも語りかけ、主イエスについて福音を告げ知らせた。(19~20節)

「異邦人に語らなかった。しかし、異邦人にも語りかけた」というこの記述は明らかに矛盾しているのですが、事実としては迫害のため散らされた人々はアンティオキアへ行き(行く途中でも)「異邦人」に語りかけていました。ペトロのコルネリウス(異邦人)訪問(10章)以前にはだれも「異邦人」に語らなかったというのは、迫害されず散らされず、迫害があった翌日も何事もなかったようにエルサレムで活動を続けていたペトロたち使徒グループの「ユダヤ教キリスト派的意識」を現しているとも言えます。

迫害されエルサレムから散らされた人々は「ギリシア語を話すユダヤ人」(6章)です。この人たちにとって、アンティオキア(ローマ帝国支配を象徴する大都市)でギリシア語を話す人々(異邦人)にも語りかけたのは、「異邦人伝道に踏み出す」というような意識からしたことではなく、出会い、関わった人たちに分け隔てなくイエス・キリストを伝えた、ただそれだけの普通で当然のことであったと思います。私はこの人たちはどこかイエスと重なるような気がします。(例えばマルコ福音書7章24~30節、ここでイエスはギリシア人、「異邦人」と、普通に関わっています。)

また、このような人たちの働きにより信者となった「異邦人」にユダヤ教(の一派)に属したという意識があったとは考えにくいです。

そういう当時のアンティオキア教会で、イエス・キリストを信じ、伝え、伝えられた人々がみずから、自分たちのことを「クリスティアノス」と言った、それが「『クリスチャン』のはじまり」だと私は考えています。

とすれば、「キリスト教」より先に「クリスチャン」があったということになります。そして「クリスティアノス」は「キリスト的な者」ということです。この「キリスト」は勿論「油注がれた者」 という普通名詞ではありません。固有名詞、「イエス・キリスト」の「キリスト」です。

つまり「クリスチャン」とは元々「イエス・キリスト的な者」、イエス・キリストに従い、イエス・キリストと一緒に生きようとする者のことではないか・・・。この意味においてクリスチャンでありたいと私は思います。

閲覧数:35回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Komentarze


bottom of page